鉄道妄想 - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ
  • 高茶屋駅
     以前高茶屋駅を訪れる機会がありましたので、その時に撮影した画像をもとに高茶屋駅の東口(イオン側入り口)を作れないか、妄想してみます。イオンは高茶屋駅に向かって北東部分にあります。 高茶屋駅のホームは長く、北側の部分はほとんど使われていません。この部分に簡易改札を設ければ、イオンに一番近いところに改札を作ることができます。と言っても高茶屋は無人駅で現在はTOICAエリア外なので、道路に面した3番線を跨ぐ... 続きを読む
  • 快速みえは毎時2本にできるか?
    2年ほど前に関西線のダイヤについては何度か仮想ダイヤを作成しました。その際の仮想ダイヤは主に名古屋~桑名・四日市での増発を前提にした仮想ダイヤを書きました。ただ、近年の三重県内のJRの需要を見てみると快速みえの方が増発の必要性が出てきそうです。そこで今回は快速みえを毎時2本にする前提の仮想ダイヤを出してみます。各区間で増発は可能かまず津から多気の間は全駅が交換可能で、特に、津・阿漕・高茶屋・松阪では... 続きを読む
  • 三重県のJRの選択肢
     4月1日に近鉄の運賃改定があり、三重県北部では、元JRが安かったのが近鉄とJRの運賃の差が広がりました。三重県中南部(津〜松阪〜伊勢市〜鳥羽)の相互利用ではJRの方が安くなりました。(津から伊勢市の相互利用は近鉄のの方が10円安いです)伊勢鉄道を含む区間では近鉄の方が安いもののJRの4枚回数券を使えばJRの方が安くなるほか、土休日は2620円の青空フリーパスを名古屋〜鳥羽まで(伊勢鉄道経由・亀山経由いずれも可)で... 続きを読む
  • 山陽こだまと九州島内完結新幹線の今後
    先月のダイヤ研究の記事では九州新幹線は開業後少しずつ本数が減っていることを紹介しました。他の新幹線では少なくともこの10年減便一方向の新幹線はなかなか見られません。ただ特定の路線の特定の列車に限って見れば、山陽新幹線のこだまも削減方向です。また新型肺炎で本数が削減されたのちも2023年のダイヤ改正で本数が回復していないことも共通しています。今回は九州島内の新幹線と山陽新幹線についてみていきます。8両化で... 続きを読む
  • JRの車両形式付与
     JRも新車の開発の噂はあとが立ちません。とりわけ北海道・東日本・東海・西日本は多めです。貨物は既存車両の製造が相次いてでいますね。そんな中、JR後の車両形式付与の「暗黙のルール」を推察していきます。(あくまでも個人の推察です) 今の在来線車両の形式付与は1950年代に定められた規則に基づきつけています。百の位で交流直流の区別、十の位で車両の種別を表すといったものです。ただし国鉄時代は急行型が存在してもの... 続きを読む

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: