鉄道妄想 - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ
  • 山陽こだまと九州島内完結新幹線の今後
    先月のダイヤ研究の記事では九州新幹線は開業後少しずつ本数が減っていることを紹介しました。他の新幹線では少なくともこの10年減便一方向の新幹線はなかなか見られません。ただ特定の路線の特定の列車に限って見れば、山陽新幹線のこだまも削減方向です。また新型肺炎で本数が削減されたのちも2023年のダイヤ改正で本数が回復していないことも共通しています。今回は九州島内の新幹線と山陽新幹線についてみていきます。8両化で... 続きを読む
  • JRの車両形式付与
     JRも新車の開発の噂はあとが立ちません。とりわけ北海道・東日本・東海・西日本は多めです。貨物は既存車両の製造が相次いてでいますね。そんな中、JR後の車両形式付与の「暗黙のルール」を推察していきます。(あくまでも個人の推察です) 今の在来線車両の形式付与は1950年代に定められた規則に基づきつけています。百の位で交流直流の区別、十の位で車両の種別を表すといったものです。ただし国鉄時代は急行型が存在してもの... 続きを読む
  • JR東海在来線と東北新幹線・山陽新幹線の車両投入・置き換えの予想
     本日はJR東海と東北・上越新幹線・山陽新幹線の車両置き換えに関して予想記事を出していきます。 JR東海は中央線にホームドアの設置を発表しました。ちなみにすでに東海道線でも設置していますが、こちらは名古屋駅5・6番線と金山駅・刈谷駅などでいずれも特急が停車しません。一方中央線では特急しなのが停まる金山駅と千種駅もホームドアが設置されます。このためホームドア設置の段階で、特急しなのもホームドア対応車両に置... 続きを読む
  • JRのインターネット予約の連携
     最近のJRは新幹線や特急の予約をインターネット化さらにはチケットレス化する動きが出ています。4つのJRが独自にサービスを展開していてわかりにくいという意見も散見しますが今後はこの問題が解消する方向にあるのではないと考えています。その根拠は交通系ICカードの相互利用の背景から見ていきます。 2001年からSuicaが使用可能になり、その後ICOCA、TOICAなどが使用可能になったが初めのうちは提携した鉄道会社間でのみ相互... 続きを読む
  • 紀勢線の路線改良 第4回
    今回は駅の移設を含んだ紀勢線の改良案です。なお国土地理院の地図はかなり縮小した地図を採用しています。 相可三瀬谷間は駅の移設をしなくても改良は可能ですが、駅を移設するとより直線的な線路を敷けるようです。 大内山駅の移設をすると幾分急カーブが減ります。 尾鷲から熊野市までは崖が多い区間です。この区間は駅の移設を行い内側に線路を敷く以外の改良は難しそうです。しかもこの改良案では二木島駅は廃止しないとい... 続きを読む

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: