道路 - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ
  • 名古屋のバスは便利
     車社会で有名な名古屋市で、地下鉄に関しては高い本数が少ないと言われがちな名古屋市。しかし名古屋市営バスは慣れればとても便利なので紹介しますね。1乗車210円、2乗車以降は追加で130円 名古屋のバスは乗車時に払う仕組みで、1乗車210円となります。起点から終点まで乗っても210円です。そして同じICカードを使って乗り換える場合は2乗車目は130円となります。この他あおなみ線や地下鉄とも乗り継ぎ割引を行なっています。2... 続きを読む
  • 三重県道8号の整備
      三重県道8号について調査してきたのでまとめていきます。改良がおこなわれているのは尾平イオン付近と笹川団地から内部川までの区間です。尾平橋の前の交差点は完成済 まず尾平イオンの前の交差点。こちらは20年ほど前に橋を架け直したため、交差点がずれ、T字路が二つ並ぶ形にしまっていましたが、尾平イオンの駐車場の移設などを行いまして、新尾平橋のところで十字の交差点が完成していました。尾平のイオンでは昨年の夏か... 続きを読む
  • 三重県道8号は秋に改良
     昨年の夏から記事にしている県道8号ですが、先週に久しぶりに工事状況を確認しました。尾平イオンの交差点改良 イオンの駐車場の位置を変更した上で、県道8号と国道477号の交差点を改良する計画ですが、今年の11月ごろには完成することがわかりました。撮影する余裕はありませんでしたが現在は道路の形ははっきりわかる状態です。波木町から内部川区間の改良 県道44号並木町東交差点から国道1号までのバイパス整備のうち、内部... 続きを読む
  • 紀伊半島の整備された国道
     前回に引き続き今回も紀伊半島の国道について紹介しますが、今回は整備された未整備のまま残った国道についてまとめます。国道371号は一つの未開通区間が開通するも 国道371号は高野龍神スカイライン区間を含む、紀伊半島を南北に貫く国道の一つですがスカイライン区間の南部は2つの未開通区間がありました。そのうち北側の未開通区間は開通しましたが、未開通区間の前後はまだまだ狭い区間があり要注意です。特に国道425号との... 続きを読む
  • 紀伊半島の道路は改良されているけど迷道路!
     紀伊半島といえば、海岸から見るとすごく高い山に圧倒される印象があります。そもそも海岸が崖になっているところも数多くありますね。そのためとても狭い国道、県道がほとんどでした。未開通区間も数多くあったほどです。そもそも昔は紀伊半島の海岸を1周回る国道42号のトンネルも狭かった時代があり、1990年頃までに新しいトンネルを掘って、既存トンネルの多くが歩道トンネルになりました。しかしこの歩道トンネルはとてもか... 続きを読む

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: