2021年04月 - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ
  • 鳥羽から名古屋まで
     今日は昨日の記事の続きで鳥羽から名古屋まで帰った時の旅レポです。鳥羽駅ではのんびり 朝の7時から14時まで連続で列車に乗り続けた僕もさすがに疲れてきました。そこで、快速みえに乗り遅れた僕は、鳥羽駅で一休みすることにしました。ただし鳥羽駅では曇っていてなおかつ強風だったので寒かったです。ひとまず駅に直結していた売店などを回りました。時間帯も14時ごろなので飲食店も空いていました。そして売店をおりた辺り... 続きを読む
  • 三重県旅行
     昨日に続いて18日の青空フリーパス旅行についてで、今回はいよいよ三重県内を回った時の話です。2両の快速みえ51号 朝中央線の313系8000番台元セントラルライナーで名古屋についた後は、7:43名古屋発の快速みえ51号に乗りました。現在は新型肺炎の影響で2両運転となっています。臨時列車扱いですが、土休日は毎日走っていて、新型肺炎拡大後も休日運休した日はなさそうです。また名古屋桑名間で信号待ちを一度もしない、速達型... 続きを読む
  • 先週の旅行について
     先週日曜日は青空フリーパスを使って、三重県の中勢地区や武豊線を旅行しました。 まず名松線を往復して、続いては参宮線の鳥羽まで、そして武豊線、中央線の夜の古虎渓もお邪魔しました。今回も写真は動画にて紹介して、このブログでは文字中心で記事を出します。武豊線 2015年に電化して、利用が順調に増えている武豊線、2年前には昼のワンマン列車で石浜まで行ったことがありますが、今回は名古屋発着の区間快速で武豊まで... 続きを読む
  • 関西線のダイヤについて考察する(その8)
     いよいよ今回のシリーズの最終回となりました。今回は関西線のダイヤ変更のタイミングに関して考察していきます。2020年秋の関西線特集でも今後の関西線の予定などをまとめましたが、この半年で明らかになったことも多いので改めて再掲します。2021年1月 蟹江駅橋上駅舎化、集中旅客サービスシステムが名古屋弥富間一部駅で開始2021年3月 気動車がDF200とDD200に統一?      211系の引退2023年以降 315系の投入2026年... 続きを読む
  • 関西線のダイヤについて考察する(その7)
      今日の記事では、関西線のもう一つの課題と言われる朝夕に2両運転の列車が残っているため、その列車の混雑が激しい問題に関して考察します。まずは混雑する列車とその列車の前後の運用を表にまとめます。 特に混雑する列車は赤字で、ワンマン運用の列車は下線を引いて表示します。このように混雑する列車そのものがワンマンだったり、折り返しの列車がワンマンだったりするのでなかなか3両以上にできないのが現状です。将来亀... 続きを読む
  • 関西線のダイヤについて考察する(その6)
     昨日は朝のダイヤの検討を行いましたが今日は夕方以降のダイヤの検討をします。15時台後半から16時台の四日市亀山間 まずは15時台後半から16時台の四日市亀山間も高校の下校時間帯なのに本数が少なくなっている問題について簡単な解決方法を示します。そこで16時02分四日市着の下り普通列車とその折り返しである16時08分発の上り普通列車を亀山発着に変更します。夕方は上りが少ない 続いて夕方以降のダイヤで大きな問題になの... 続きを読む
  • 関西線のダイヤについて考察する(その5)
    昨日までは313系と315系統一効果によって所要時間が短縮されると仮定して、ダイヤを変更するというテーマでお送りしました。これである程度運行間隔が空いているところを是正できますがどうしても増発しないと運行間隔が空いたままのところもあります。今回は朝の増発に関しての検討をします。明日は夕方の増発に関して検討します。 今回は早速大まかな朝のダイヤグラムを出します。但しあえて本数の多いところは印をつけて省略し... 続きを読む
  • 関西線のダイヤについて考察する(その4)
     今日は夕方の下りダイヤについてです。初日の運行間隔の空く時間帯リストには掲載しませんでしたが名古屋駅基準17時前後も名古屋四日市間の各駅で生じています。17時13分発快速と17時22分発普通は2両運転で、特に普通は前の普通が30分前に発車するので激しく混みます。 下の画像の左側は現行ダイヤ、右側は改良案です。快速の区間快速化 名古屋桑名間に関しては増発の余地があまりありません。このため名古屋桑名間では16時53... 続きを読む
  • 関西線のダイヤについて考察する(その3)
     本日も関西線のダイヤ考察です。今回は桑名四日市間で普通列車の本数が少ないので現在桑名発着となっている普通列車1往復を四日市発着にできないか検討します。今回も便宜上休日ダイヤを参考にして記事を投稿します。平日ダイヤでは名古屋8時44分発が四日市行き、9時10分発が桑名行きとなります。上りはほぼ同じダイヤです。 桑名9時17分発を四日市行きにして、桑名9時49分着を四日市始発にしようとすると、折り返しの時間が足... 続きを読む
  • 関西線のダイヤについて考察する(その2)
     今日からいよいよ具体的に運行間隔が空いているところの増発やダイヤ調整が可能かどうかの検討記事を作成していきます。今回はまず上りの四日市駅8時36分発のあと普通列車が9時08分発までこない問題についてです。そこまで運行間隔が開いている印象はありませんが、40分弱間隔が空いた後に来る9時08分発は平日は2両なので、とても混雑しています。 今回の記事は休日ダイヤを掲載しているので四日市駅は8時34分発となっています... 続きを読む

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: