1月17日にJRグループは常磐線の全線運転再開と6月までの臨時列車の運行計画を発表しました。常磐線の運転再開はダイヤ改正が行われる3月14日になりました。
仙台発着の「ひたち」は3往復設定 常磐線については具体的な運転再開が決まりました。ひたちは仙台発着の便が3往復設定されます。またSuicaのエリアも拡大され、普通列車の運行体系も変わります。これに伴い719系が仙台地区の常磐線から撤退します。また
東日本大震災で被災した路線のうち鉄路で復旧される予定の路線は常磐線運転再開とともに、
すべて運転再開することになります。
臨時列車の運転計画 春のダイヤ改正以降の臨時列車も発表されました。いくつか注目していきます。
JR北海道 はまなす以来の急行運転 宗谷本線で北海道新幹線開通により廃止された「はまなす」以来4年ぶりの急行が臨時列車としてですが運転します。宗谷本線での急行運転は20年前に「宗谷」が急行から特急に格上げされて以来のことになります。
JR東日本・JR東海 ムーンライトながらは185系で存続 この春から185系車両で運転されている「踊り子」の一部がE257系に置き換わり。185系で運転されている「ムーンライトながら」も去就が注目されていますがこの春は引き続き185系で運転されます。
JR東海 のぞみ12本ダイヤ開始 700系の引退と清掃時間短縮などでこの春よりのぞみは1時間に12本の運転が可能になりました。GWなどはさっそく1時間に12本の運転になります。
JR西日本 臨時のぞみ増発 JR西日本も臨時列車も含めてのぞみがすべてN700Aで運転されるため増発が行われます。GW中、増発は一部時間帯に限られますが夏、冬はさらに増発するかもしれません。また昨年は設定されなかった繁忙期の速達型臨時ひかりレールスターが運転されます。
JR西日本 まほろば 昨年秋好評だったおおさか東線経由の臨時列車まほろばがこの春もGW以外の週末に走るようです。夏以降の運転継続が行われるか気になります。
この他にも各地でイベント列車や記念列車が運転されますが詳しくは会社ごとにダイヤ改正についての個別の記事で紹介します。個別の記事は1月26日をめどに投稿開始するのでご覧ください。
<お知らせ>
すでにTwitterなどでは紹介しましたが「
いとなみチャンネル スマホ・パソコン編」を開設しました。最初はWindows10についての記事で7以前のパソコンと比較していこうと思います。基本的な内容が多くなりますが、そのうちおすすめのパソコンソフト(アプリ)も紹介するのでよかったらご覧ください。
スポンサーサイト
コメント