静岡県と三重県の交通(その1) - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ

静岡県と三重県の交通(その1)




 前回の記事ではリニアの件で静岡県と三重県が衝突していることを書きました。この2県に関しては地理的事情および鉄道事情に関して似ている点も多いので今回は比較検討していこうと思います。
似ている点
・静岡は横長、三重県は縦長そして両県とも海岸線が長い
 そのため、端から端までの移動距離が長くなります。
・県庁所在地と人口最大都市が異なる
 静岡県は県庁所在地は静岡市ですが人口最大都市は浜松市。三重県は県庁所在地が津市ですが人口最大都市は四日市市。全国でも珍しいですね。
・海岸にいくつかの都市
 静岡市、浜松市、津市、四日市市の中心部はいずれも海岸沿いにあります。静岡県や三重県の他の都市も海岸線にある都市が多いのが特徴です。
・都市同士の結びつきが弱い
 海岸沿いにいくつかの都市がありますがその都市同士のつながりが弱いです。特に静岡市と浜松市の交流、津市と四日市市の交流は薄いと言われています。
・三大都市に挟まれている
 静岡は首都圏と中京圏に挟まれています。そのため東部の人は首都圏に向かいます。一方西部の人は名古屋に向かうことが多いです。三重県は中京圏と関西圏に挟まれていますが、桑名は名古屋のベッドタウンで名張は大阪のベッドタウンです。
鉄道に関して
・海岸に主要路線
 海岸に都市があるのでその都市を結ぶように主要路線が走っています。静岡県では東海道線、三重県では近鉄名古屋線が走っています。
・山の方に向かう枝線
 主要路線の主要駅から山の方に枝分かれするように路線ができているのも特徴です。静岡県だと身延線と飯田線(ただし接続は愛知県豊田市)。三重県だと湯の山線と鈴鹿線。
 なお路線数、駅数ともに三重県のほうが静岡県より多く、10万人当たりの駅の数は三重県が静岡県の2倍あるというデータがあります。
2県の交通事情は対照的
 しかし車と鉄道の輸送分担率に関しては両県は反対です。
・三重県
 昭和の頃はまさしく近鉄王国で輸送分担率の中の3割弱が民鉄でした。民鉄のうちの大半は近鉄です。一方道路に関してはあまり整備状態がよろしくありませんでした。高速道路の四日市亀山間の渋滞はこの間まで毎年繁忙期に全国ニュースになっていました。また国道、県道は狭いため酷道、険道といわれました。しかし現在は新名神の開通により渋滞は解消して、酷道はバイパス整備で消滅しました。この結果マイカー社会となり輸送分担率の中で民鉄は6%となりました。また近鉄特急の停車駅では利用客が減っています。そのため道路交通が近鉄相手に挽回した結果となります。
・静岡県
 静岡県は鉄道路線そのものが少なくて、国鉄は本数が少なくて不便であることもあり、いわゆる車社会でした。対する道路は国道1号、東名高速などが整備されていて、高速バスと路線バスともに充実していました。しかしその後静岡県は国鉄民営化で大きく変わっていきます。現在、普通列車の本数が静岡都市圏では毎時6本、一番少ない区間でも毎時3本が確保されています。また車両更新などもあり表定速度は時速60キロ台と私鉄急行並のスピードになりました。00年代に新名神高速開通などもあり一時鉄道利用が落ちましたが10年代は再び回復しました。特筆すべきは高齢者の免許返納率。1位東京、2位大阪、3位と4位に神奈川と兵庫がつくなど、二大都市の都道府県が並びますが5位は静岡です。鉄道のみならず公共交通が充実しているからこそ高齢者が免許を返納できるのだと思います。そのためJRが道路交通相手に挽回した結果となります。

 話が長くなるので今回はここまで。続きの記事は後で出します。


スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: