昨日に続き新幹線建設の話です。先日は複線フル規格の新幹線はある程度の本数がないと厳しく、維持費は在来線よりかかるので経営が悪化する可能性があることにふれました。今日は現在検討されている整備方式について記事にします。
ミニ新幹線 山形、秋田で整備された方式です。建設費が抑えられますが、速度は在来線の速度となります。問題は普通列車も標準軌用車両にする必要があります。またレールを3本引いてどちらにも対応させることがありますがこれは維持費がかかります。
スーパー特急 レール幅は在来線であるが新幹線に近い規格で建設する方式で、既存の在来線車両が乗り入れできる反面、既存の新幹線車両の乗り入れはできません。また建設費は新幹線と近くなるものの、速度は260キロも出せないのが課題です。
単線新幹線 線路幅新幹線でフル規格で作るものの単線にする計画です。もちろん建設費、維持費は大幅にさがり本数が少なくなる路線では有効です。ただしダイヤの乱れには弱くなります。
これらは西九州新幹線建設の際に候補として出た案ですがいずれも消極的な意見が多いようです。西九州新幹線は協議中ですが、フル規格を推す声も多いです。ただ佐賀県は反発しているのこのままリレー方式がしばらく続くかもしれません。
今のフル規格新幹線は「遅いのに途中駅は単独駅」 僕はフル規格新幹線の整備に大きな疑問を感じます。整備新幹線は時速260キロに限定されています。その割には線形を考慮して各都道府県1~2駅は在来線駅に併設するものの途中駅は新幹線単独駅になることが多いです。あるいは新駅を設置し、付近を通る在来線も新たに駅を建設します。こういった駅は周囲は発展してないことも多く利用が増えないこともあります。結果的に今まで在来線特急を使っていた利用者が、新幹線建設で駅とのアクセスが悪くなり、マイカーや高速バスに流れた例もあります。
「在来線駅併設型新幹線」と「速い新幹線」 東海道新幹線は時速250キロ運転を目安に作ったため、途中駅のほとんどは在来線接続駅となりました。結果として途中駅での在来線乗換も多く見受けられます。整備新幹線も速度を必要としない場合は極力途中駅でも在来線と併設する形が望ましいと思います。
そして速度が必要な新幹線は、途中駅を新幹線単独駅にする代わりに時速320キロぐらいで走れる新幹線を建設すべきかと思います。東北・北海道新幹線も整備新幹線区間は現在時速260キロ運転をしていますが速度向上に向けた取り組みが行われています。
前者は途中に中規模都市が多い場合に向いていてバスとの競合に強いタイプ、後者は大規模都市間を結ぶ場合に向いていて飛行機との競合に強いタイプです。
極端に本数が少ないなら、在来線、新幹線共用フル規格路線もあり? 昨年も
新幹線の今後の作り方について記事を作りました。並行する在来線の普通が少なく、新幹線の運行本数も少ない場合、フル規格の新幹線用線路に普通列車も走らせます。なお路線によってはレールを3本引くことにして、他線との乗り入れがない区間では普通列車も標準軌対応にします。
西九州新幹線未着工の肥前山口~武雄温泉間も普通は1時間0.5~1本です。この区間なら新幹線と在来線を共存させ、途中駅も新設すれば並行在来線問題はするーできるかと考えています。また東九州新幹線大分以南、山陰新幹線、羽越・奥羽新幹線を建設するなら検討の余地はあると思います。
いずれにせよ今後新幹線を建設するにあたっては従来の考えを改める必要がありそうです。
スポンサーサイト
コメント