三重県を通る国道(その2) - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ

三重県を通る国道(その2)





 今回は258号以降の国道で快走路などを紹介します。一部酷道も紹介しますが今回の道は比較的安全に迷わず走れる道を選びました。
258号
 桑名と大垣を結ぶ重要な道路です。現在全区間4車線化工事が進んでいます。これとは別に東海環状自動車道が整備中でこちらは国道258号より西側を走り、いなべ市も通ります。
259号
 この道は豊橋から鳥羽に向かう道です。渥美半島の南側を42号が走るのに対し北側を259号が走ります。その後渥美半島か鳥羽までの海上区間は42号と重複します。259号は海上区間が終わるとすぐ終点です、つまり三重県内に259号単独区間はありません。
309号
 こちらの道は大阪から熊野に向かう道で奈良県内の行者還林道を格上げした区間が猛隘路として有名ですが、三重県内は快走路で、169号と42号を結ぶ役割をしています。
311号
 田辺と熊野を山を越えて結びさらに熊野から尾鷲までは42号より結びます。田辺から熊野の区間は整備されているので海岸沿いを走る42号の短絡路に使えます。しかし熊野から尾鷲の道は未整備の区間も存在します。並走路はほかに熊野尾鷲道路とよばれる紀勢道とつながる道があります。
368号、369号
 368号は伊賀市から松阪市、369号は奈良市から多気町に向かいます。なお奈良県で368号と369号は合流し三重県内ではしばらく重複区間で、その後166号と合流します。368号は166号南方向と重複、369号は166号北方向と重複します。368号は再び単独区間が存在しますが369号は最後まで166号と重複しているので三重県区間は単独区間がありません。368・369重複区間には峠道で狭いところもありますが改良工事も進み、今年度中に快走路と変わります。
477号
 かつての三重県と滋賀県の県境は鈴鹿スカイラインという有料道路でした。この道は三重から京都に向かいさらに京都の園部に向かい、さらに兵庫を通り大阪の池田に向かう道ですが京都の方は酷道として有名な区間があります。三重県では菰野バイパスとして四日市から菰野までの新しい道が完成しています。

 今日は幹線と呼ばれる道から歴史的な道、そして元獣道を紹介しました。明日はいよいよ三重県の有名な酷道を紹介します。分かりにくいところがあったらコメントしていただくかgoogleマップでご確認ください。



スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: