今日は愛知県初の鉄道をルーツとした武豊線と三重県初の鉄道をルーツとした関西線の話をします。
武豊線は元々港から資材を運搬されるために1886年にできた路線で愛知県初の鉄道でした。そのため今でも貨物線と接続して貨物が走っています。その後1931年に今の名鉄河和線が開業。その後競合となりますが河和線の方が線形がよく、しかも複線電化なので一気に利用客が名鉄に流れました。1950年代からは完全にローカル線と化してしまいました。
関西線も似たルーツを持ちます。但しこちらは私鉄で1888年にいまの草津線の一部が開通しています。三重県に鉄道がとおったのは1890年で今の草津線の全線が開通した時です。その後国鉄東海道線と善戦しましたが1910年ごろに国営化しました。その後1914年に今の近鉄奈良線ができ利用客はそちらに流れました。近鉄は三重にも進出して利用客は流れました。その後1970年代には大阪と奈良の間は電化されその後確実に利用が伸びました。愛知方では1980年代に入り電化され利用が伸びました。この状態で民営化を迎えました。
ここから驚異の復活を遂げた 愛知県初の鉄道と三重県初の鉄道の共通点は国鉄時代に後発の私鉄に利用が流れてしまった点です。しかしこの後の展開をここから紹介します。武豊線は少しずつ本数を増やし、さらには名古屋に直通する区間快速ができます。そして1999年にはキハ75系を投入して快速が設定されました。
同時に増発され基本的に毎時2本になりました。ここから利用が急激に伸びそして2015年には念願の電化を果たしました。
よくなったのは本数や速達性だけではありません。武豊線では電化後は相次いでバリアフリー化などを進めました。ちなみにこの際亀崎駅は新しいエレベーター付きこ線橋を付ける一方、古い跨線も残すことにして貴重な遺産の保存にも努めました。また緒川や乙川では駅付近に大型商業施設ができました。ま
さに地元との一体の政策で改善されました。
結果的には武豊線の
輸送密度は民営化前の2倍になりました。地方交通線の中では可部線や札沼線に次いで3番目に利用が多い路線です。
不利な状況だった武豊線 複線電化路線対単線非電化路線という状況をみても不利なのは理解できますが不利なのはその点だけではありません。名鉄線は直線で時速100キロ出せるのに武豊線は時速75キロでしかも大府回りで大回りです。名古屋半田間は名鉄で30分に対してJRは50分です。そして通勤定期こそJRが安いものの通学、普通運賃は名鉄が安いです。本数も名鉄の方は普通4急行2特急2でJRは普通2で圧倒的に名鉄です。つまり通勤定期以外で不利であっても利用はJRに流れつつあります。もしかしたら数値にできないような利点というか魅力があるのかもしれません。
一方苦戦した三重県初の鉄道 関西線も愛知県、大阪府、奈良県では利用客が民営化後伸びしました。特にこの数年の愛知県区間では急激に伸びました。しかし桑名~加茂間は苦戦しています。特に亀山~加茂間は利用客が減少しています。この非電化区間は近鉄だけでなくバスの影響もあります。とはいえ桑名~四日市間に関しては可能性がなかったとは思いません。距離的に近鉄と大差ないので速度と運賃面で大差は付きません。本数では単線であるだけでなく貨物や特急の影響もあるで制約が付きやすいもののやはり武豊線よりは有利な条件がそろっているように感じます。それでも武豊線の方が成功したので武豊線がすごかったということです。運賃でもなく速さでもなく本数でもない魅力というものを知れる機会があれば知りたいです。
武豊線は愛知県初の鉄道としての歴史を大切にしつつ、発展して行ってほしいと思います。
スポンサーサイト
コメント