新幹線について - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ

新幹線について

 前回のブログでも整備新幹線についてまとめましたが、現在の整備新幹線に関しての意見をブログでまとめてみます。まずは新幹線全体の効果と問題点について考えを書きます。

効果は十分にあると考える
 九州新幹線、北陸新幹線、東北・北海道新幹線整備による効果は大きくあったと思います。JRにとっても売り上げ増加の効果があったことは間違い無いです。これまでの新幹線の建設は良かったと思っているだけではなく、北陸新幹線、北海道新幹線の早期全通を願っています。

一方で負の側面は否めない
 整備新幹線が開通して以来、並行在来線の問題、さらには並行在来線に接続する支線の孤立化は問題となってきました。ただしそれはある程度やむ得ないとは思いますが、新幹線駅ができたところでも、主要駅以外では今ひとつ発展していない点です。九州新幹線では新鳥栖、久留米といったさくら全列車停車駅でも開発が進んでないことがあります。また一部のさくらとつばめが停まる大牟田市、玉名市は新幹線駅が別となったこともあり、開発も進んでいません。ただし、熊本や鹿児島には大きな効果があったことは間違い無いので、新幹線は主要駅付近に大きな効果をもたらす。

JRへの救済になる
 新幹線は客単価が高いため、売上増加に貢献できることも間違いないでしょう。また並行在来線の三セク化または廃止を行って在来線から新幹線に切り替えたときに費用削減ができる場合もあるかもしれません。高速運転のためにこれまで以上のメンテナンスは必要ですが新幹線は災害に強く、設備も新しいので、更新費がかからない可能性があるためです。


 以上を踏まえて、今後、新たに新幹線を作ることに関して意見を述べます。確かにこれまでの新幹線は利用も増え、主要駅付近では利用者が増えました。しかし新幹線は利用者の多く見込めるところから作っていくので今後の新幹線が同じようにうまくいくとは限りません。中都市を通らない新幹線では主要駅すら大きな効果が出ない可能性もあります。
 そして新幹線が増えたとしても日本の人口は減りますので、新幹線が全国各地にできたとしても、起こりうることは、新幹線駅がある都市同士での人の取り合いかと思います。そのため新幹線駅ができた中都市全てうまくいくとは限らないと思っています。
 今後の新幹線は街への効果はこれまでほど、ないと覚悟したほうがいいと考えています。ただし災害対策の強化などを名目とした新幹線を整備することは十分検討して欲しいところです。
 並行在来線に関しては、すでに地域輸送がバスに移っているところでは、存続の声があまり出ていきません。こうしたところでは実際に並行在来線の三セク化による負の側面は小さいと考えられます。貨物の問題に関しては貨物新幹線でカバーして欲しいところです。

 まとめると
・新幹線がにより発展の効果が見込めるのに来ていない地域
・災害の多い地域
・並行在来線の弊害が少ない地域
 などから整備新幹線と作り、この際は多少遠回りでも、並行在来線が通る都市を停めて欲しいところです。







スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: