最近は連日九州新幹線西九州ルート(以下長崎新幹線)について取り上げられています。本日はJRと佐賀県が分かり合えない点についてみていこうかと思います。
観光輸送重視のJR JRはあくまでもフル規格での全線開通を求めています。新幹線が全線開通すればバスと所要時間の差をつけることができ博多~長崎間の観光輸送面で有利だと考えているようです。長崎線鳥栖~肥前山口間は踏切事故も多いので高架化して事故を無くすのにも一役買うでしょう。
地域輸送重視の佐賀県 佐賀県は800億円を出すことにも消極的ですが、もう一つ新幹線に消極的な理由は並行在来線問題です。新幹線開通で三セク化、あるいは減便の可能性があります。実際の新幹線開通後の本数は先行き不透明で、鹿児島本線の大牟田付近では普通列車が減便、1時間に2本列車が停車していた駅が1時間に1本しか来なくなってしまった例があります。新幹線ができ特急がそちらに移行しても、沿線自治体としては神崎、久保田、鍋島等の駅の利用客がいるので長崎本線の普通列車はJRが現状維持してほしいので新幹線反対でしょう。上下分離が決まった肥前山口から先の区間も普通列車が混雑する時間帯があり新幹線がなくなったら不要になるとは言えません。佐賀としては、所要時間が数分短縮されるために800億円支払い、博多に行くには新幹線料金が必要になり、在来線は先行き不透明になってしまう新幹線は不要という主張です。
両者のなかで折り合いをつけていくのは難しそうです。今後鳥栖以西の鉄道事情がどうなってしますか気になります。
スポンサーサイト
コメント