昨日に続き関西本線の工事現場からのレポです。今回は長島駅と桑名駅についてです。

その前に長島駅。こちらは工事の予定はありません。利用客の多い名古屋桑名間唯一の無人駅です。


ホームへの入り口は自転車と歩行者用の自由通路になっています。そのためこの駅に改札を作るのは厳しそうです。もし武豊線と同じ集中旅客サービスシステムを長島駅に導入すれば、名古屋桑名間は4両ワンマン運転などが可能ですけどね…。
続いては桑名駅。


JR側の工事。JR東海が発注した模様です。着々と工事が進んでいます。蟹江駅八田駅と同じく高い壁に覆われていますが、中も少し見ることができました。(撮影はしていません。)

続いてJR線と養老線の間のスペース。新たな養老線ホームの路盤が出来上がっています。結局近鉄下り線と養老線は階段を上がらなくても乗り換えできる構造になるのでしょうか…。

こちらは下り列車の中から桑名駅の手前で撮った写真です。現在の下り線よりも東側の細長の土地で路盤を固めているようです。この工事もJR東海が発注しています。

もしかしたら1番線より東側のこの引き込み線とつなげて4線化が行われる日が来るかもしれません。先ほどの写真と桑名駅の間には小学校等もあり土地買収は大変そうですが、あの工事用地を見ていると4線化かなと思います。ほかの用途も思い浮かびません。
他にも弥冨駅も橋上駅舎化工事予定があり、関西本線の駅設備は徐々に更新されていきます。明治時代の駅舎を見られるのは今のうちですので早めの記録をしてください。
スポンサーサイト
コメント