リニア亀山駅 - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ

リニア亀山駅

 亀山市がリニアの駅を3候補に絞ったことが報じられました。井田川駅と下庄駅、そして亀山IC付近ですが、亀山IC付近には関西線の西日本区間があるので在来線の接続駅の設置は容易とみられています。
反応は冷ややかかも
 ネットを見ていると三重県に住んでいる人はこれまで通り名古屋までなら、近鉄特急などで向かうので必要ないとの声も多いです。実際に名古屋までなら割高になってしまい乗り換えが生じるのでメリットを感じにくいでしょう。特に四日市以北や鈴鹿の人にとっては、東京や関西に行くとしても恩恵が少ないのかもしれません。
 
 それでは3案について鉄道でのアクセスを検討しましょう。井田川駅は、接続が関西線のみです。そのため津以南へ向かうには亀山でスイッチバックが必要です。桑名や四日市からの需要は少なさそうなので、関西線接続のメリットは小さそうです。下庄駅は紀勢線だけでなく、JR西日本との調整ができれば伊賀方面からの直通も可能です。
 最後に亀山IC付近であれば高速道路との接続が可能で、在来線駅を作れば鉄道の方も関西線の両方向と、紀勢線と直通ができます。交通アクセス面で一番優れているかもしれませんね。



狙えるのは対山陽・九州?
 ところで、近鉄特急は
名古屋〜津    毎時4本 ひのとり含む
名古屋〜伊勢方面 毎時2本
大阪難波〜津   毎時2本 ひのとり含む
大阪〜伊勢方面  毎時1本
 の陣容です。亀山乗り換えで大阪から伊勢までの本数も毎時1本となるので、結構いい線であることがわかります。ただ大阪の場合はリニアが新大阪、近鉄は上本町または難波というのは、近鉄の方がいいかもしれません。
 一方でさらに山陽・九州方面に向かうなら新大阪から簡単に新幹線に乗れます。もちろん今のように名古屋まで特急にのり、そこから新幹線使うと、本数も多く乗り換え回数は少ないですが、所要時間で有利だと考えられます。九州・山陽〜伊勢の需要が多いのであれば、十分に意味がある駅だと思います。


やはり既存線の整備も必要?
 ただ名古屋へのアクセスという意味では時間は確かに短縮されるものの、本数と料金面で通勤通学の手段にはなりにくいかもしれません。そこで既存線で名古屋にいける所要時間を短縮できることが望まれます。現在名古屋から津は特急で45分、急行で65分かかりますが、ここは急行で60分切れるのを目標とします。名古屋松阪は特急で69分、急行で90分ですが、ここも特急で1時間切れると効果あると思います。
 近鉄名古屋線はカーブや徐行区間も多いので三重県が補助金を出して整備をすれば、徐行を減らすことができます。また急行以下は時速110キロ運転ですが時速120キロに引き上げ、特急も一部区間で130キロ出せば所要時間短縮が見込めます。


スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: