紀伊半島の道路は改良されているけど迷道路! - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ

紀伊半島の道路は改良されているけど迷道路!

 紀伊半島といえば、海岸から見るとすごく高い山に圧倒される印象があります。そもそも海岸が崖になっているところも数多くありますね。そのためとても狭い国道、県道がほとんどでした。未開通区間も数多くあったほどです。そもそも昔は紀伊半島の海岸を1周回る国道42号のトンネルも狭かった時代があり、1990年頃までに新しいトンネルを掘って、既存トンネルの多くが歩道トンネルになりました。しかしこの歩道トンネルはとてもかつて車が通っていたとは思えないような狭さです。ましてや紀伊山地をいく国道は未整備で三重県側から山を越えて和歌山県に向かう国道は何本か通っていますが、42号を迂回した方が速い時代もありました。ところが国道311号、国道424号は全区間で整備されて紀伊山地を抜ける道もだいぶ変わりました。高野方面から新宮方面に南北を貫く168号や169号も整備されました。更にはこの10年間に相次いで国道を整備したことにより未整備区間も減り、片道2車線が確保された区間も増えてきました。



整備されても謎要素あり
 ただし、整備されたとはいえ初めて紀伊半島でドライブする場合はルート選びに注意が必要です。紀伊半島の国道は合流、重複、分岐の繰り返しですので分岐点で正しい道を選ばないと別の国道に入ってしまっていたり別の方向に向かったりしている場合があります。紀伊半島の国道は東西と南北がはっきりしている道も少ないので注意が必要で、特に国道371号と国道425号の重複区間は注意が必要です。北側の分岐点では371号が大きな直線の道で、そこに425号が合流する形ですが、南側では425号が直線の大きな道で、そこに371号が枝分かれする形となっています。(次回の記事に画像も掲載)
紀伊半島の国道の地図の国道地理院より引用しましたので参考にしてください。(画質が悪い場合は画像をクリックしてください)次回、紀伊半島の国道で未整備のままの道について書いていきたいと思っています。
紀伊半島
引用元
https://maps.gsi.go.jp/#10/33.746525/135.701698/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: