最初の連休に負けないJR東海の路線編の4回目と5回目を投稿しました。残るは23日の最終回のみとなりました。ちなみに9月23日はニコニコ静画の1周年記念の日ですが、ニコニコ静画ではなくニコニコ動画で、負けないJR東海の路線編を投稿することを優先しました。ニコニコ静画の1周年記念は9月24日に行う予定です。今回は後半3回分の編集感想を書きますね。
4回目5回目 本当は7月の静岡旅行で動画に必要な写真を揃える予定でしたが、日帰りの旅行では不足が出てしまいました。そこで8月末にもう一度静岡方面に向かうことで、必要な写真を取り揃えました。ただ8月の旅行でコミュニティバスを3回見たときは驚きでした。動画の内容には加えてないものの、コミュニティバスの写真もいくつか使いました。全体的には2回の静岡の旅行で撮影した写真が多いと思います。
災害編では被災箇所の写真はあえて使わないことにしました。その代わり一部の写真はしなのやひだが長期運休から明けて復旧した際に撮影したものを使用しています。
あと動画で紹介したローカル線に対する考え方はTwitterやブログでも「東海が赤字路線を廃止にしない理由」として書いていますが、僕がはじめて知った時は興味深く感じました。特に新幹線の利用が一番落ち着く時に、東海管内の山間部路線の景観が良く観光におすすめという話は、なるほどと思いました。
6回目 こちらはまだ投稿していませんので先にネタバレも含んでいます。この動画ではこれまでのエンディングである東海社歌のところまでが元々の動画内容でした。東海の取り組みと近鉄の取り組みを交互に紹介する形式をとっています。しかし近鉄の値上げの話が出てきたのでそちらの内容を後付けしました。しかし歴史は繰り返すと言いますが、国鉄末期は東海道新幹線が赤字路線の補填のために値上げして結果的に近鉄特急に利用が流れました。そして現在は近鉄が利用減少を補うために値上げする形になります。もっともこれで近鉄特急から新幹線への利用が流れるかどうかは微妙です。
ちなみに2009年から2019年の利用者数増減を比較しましたとしては、30年前の場合JR東海側の利用客が人口に対して少なすぎて、近鉄は利用客が人口に対して多かった頃なのでこことは比較することを控え、過去10年を選びました。
そして最後は6回のまとめということでエンディングを作成しました。オープニングで静岡の写真をあまり使ってないので、静岡の写真とかが多めになりました。さらに新しい駅も入れようと思ったので関西線の駅の写真も多くなりました。
諸々お知らせ お盆にJR東海の利用客数の動画を出した時に「生声が良い」との声を伺いました。そのため9月18日には負けないJR東海の路線編の生声版を出しました。9月25日には負けないJR東海の路線編の生声版をFC2動画でいずれも出そうと思います。そして今後の予定なのですが、ニコニコの方は体育の日に静岡などで撮ってきた貨物列車のスライドショーを出します。その後の予定は未確定です。FC2ブログでは、関西線の記事などを書きたいと思います。FC2動画では構内踏切の危険性について9月末に出しますが、10月は今の所鉄道系は少なめにする予定です。ただしJR東海の在来線で動きがあれば昨年同様ブログと記事にします。
スポンサーサイト
コメント