新幹線の編成記号の謎 - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ

新幹線の編成記号の謎

 今回は編成記号について記事かこうと思います。編成記号とはドアの窓に書いてあるアルファベットのことで、後ろには編成番号が入ります。編成記号は形式や仕様を区別するのに使用して、編成番号は製造された順番につきます。この編成記号の付け方には傾向があります。
I編成とO編成は存在しない
 数字の「0」や「1」と区別がつきにくい「I編成」や「O編成」は今まで一度も設定されたことがありません。
不思議と起用されにくい「A、B、C、D編成」
 その他「A編成}は東海道新幹線の試作車両1000形と300Xにしか設定されたことがなく、「B編成」は1000形と西日本の700系16両編成の2回で設定されました。「C編成」は1000形と東海の700系16両編成、「D編成」は一度も設定されたことがありません。不思議とAからDは使用回数が少ないです。
懐かしい編成記号がN700系で復活
 一方で昔使われた編成記号が再び使われる例も存在します。特に東海道山陽新幹線ではN700系以降で再利用が始まっています。N700系8両のS編成、R編成は0系でも使用されていました。恐らく「SAKURA」からきています。当初はみずほの設定予定がなく、K編成は100系で存在していたため、SとRになったと考えられます。N700系G編成は100系東海編成、X編成は100系国鉄製造編成の編成記号、F編成は300系西日本編成、K編成は100系6両、N700SJ編成は300系東海編成の編成記号を再び使用しています。AやDを使用せずに昔の編成記号を使う理由が気になります。なお西日本のK編成は12年廃止、14年復活でF編成は12年廃止13年復活なのでとても早く復活することになりました。N700S西日本編成はP編成(100系4両編成)かN編成(N700系16両西日本編成)になるかもしれません。既に100系グランドひかりのVと500系のWは使用されています。
 東日本はまだ再設定する例は少なく、E7系に200系のF編成を再び使用しただけです。ただしこれからは再設定する例が増える可能性があります。
会社名の頭文字をつかうことはあるの?
 もうひとつ気になるのが会社名の頭文字を使用する回数です。本州3社は日本語の社名と英語の社名を持っているので、どちらからも編成記号を取ることができます。
 JR東日本(JREast)は200系E編成を国鉄時代に製造しましたが、それ以降は設定していません。H編成は200系2階建て車両に設定しましたがそれ以降設定していません。これはE,F,Gと順序よくつけたためH編成になったと思われます。
 JR東海(JRCentral)はC編成を700系に設定しています。T編成はドクターイエロー用なので使用できません。
 JR西日本(JRWest)はN編成をN700系16両に、W編成を500系16両とW7系に設定しており、他社より比較的多く使っています。
 JR北海道はH5系にH編成を設定していてこれはW7系W編成と同じ関係です。
 JR九州は800系は山陽新幹線乗り入れ時に100系6両編成と重複するためにK編成は使用できませんでした。現在はN700系が使用しているので今後K編成を九州が設定するのはだいぶ先になりそうです。
北陸新幹線が山陽新幹線に直通するようになったら
 現在は新幹線が2系統に分かれているので東海道山陽系統と東北上越系統で同じ編成記号が使われることがあります。(例:N700系とE7系のF編成、E5系と800系のU編成、N700系とE6系のZ編成)ところが北陸新幹線が直通するようになると、1系統に統一され同じ編成記号を使うと混乱してしまいます。この先どうしていくか気になります。ただ24種類編成記号はあるのでさほど問題にならないかもしれません。

 今後編成記号をどう設定するかは気になります。さらに形式もそろそろ付け方を変えないと、800系まで到達しています。(900系は試作車両、試験車両ようなので使用不可)東日本もE7系まで製造してE8系の登場間近です。こちらもE9系はすでに試作車両とイーストアイで使っているので使えません。こんご形式名をどう設定するかも気になります。
 次回は北海道新幹線のダイヤについて書いていきます。


スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: