長崎新幹線 自治体のこじれ - 鉄路の星 公式ブログ
fc2ブログ

長崎新幹線 自治体のこじれ




 つい最近も佐賀市長が長崎新幹線について言及をしました。なかなか解決の糸口が見つかっていません。ここでリクエストもありましたので長崎新幹線の建設の経緯について振り返ってみます。

佐世保市が原子力船を受け入れるのを条件に建設、しかしルート変更
 元々長崎新幹線は1972年に整備新幹線法により計画が始まりました。一回は建設候補から離れました。しかしながら長崎県佐世保市が原子力船を受け入れることを条件に優先順位が上がりました。当時の長崎新幹線は佐世保を通るルートでした。しかし後に遠回りになってしまうので佐世保を通らないルートになりました。もちろんこれには佐世保市は納得しません。そのため並行在来線と特急「みどり」の存続が条件となりました。更には西九州新幹線開通後、振り子対応の「白いかもめ」の車両が余るので、佐世保線を高速化、振り子対応にしたうえで「白いかもめ」の車両が投入される予定になっています。(ソニック883または新型車両になる可能性もあり)
並行在来線問題
 実際に計画が動いたとき、並行在来線の問題でも自治体同士がもめました。並行在来線扱いされたのは肥前山口から諫早までの間で三セク化する予定となりました。これに江北町、鹿島市、太良町、諫早市などが反対しました。しかしながら太良町は反対表明を撤回しました。諫早市は新幹線の停車を条件に賛成に回りました。江北町と鹿島市は反対し続けましたが、並行在来線の鹿島までを上下分離方式で残すことと、特急を数往復ことを条件に、納得することになりました。(半ば強制的に納得させました)
浮かび上がる制約
 長崎新幹線に関しての自治体との話し合いの過程で諫早の停車と肥前鹿島行特急の存続、みどりの存続が決まりました。この辺りは仮に利用客が減っても維持しなければならない可能性があります。新幹線はダイヤに制約がかかってしまいます。
 フル規格の新幹線を新鳥栖から武雄温泉まで整備するとさらに話はややこしくなります。この区間を整備して並行在来線を三セク化させると特急「みどり」もこの区間を通るため不便になってしまいます。運賃が高くなり、減便の可能性も出てきます。本来佐世保市が原子力船を受け入れることを条件に作る新幹線なのに、新幹線建設によって佐世保市民を不便にすることはできません。
自治体同士の衝突
 このようにこの新幹線は新幹線建設派と自治体との駆け引きが多く、さらには自治体同士の衝突も生じさせました。他にも諫早干拓の件や玄海原発の件で佐賀県の自治体や長崎県の自治体は衝突しあっています。このような禍根で西九州自体の衰退が加速しないことを願うばかりです。
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

tetsuronohoshi

Author:tetsuronohoshi
twitterとFC2動画、ニコニコでも活動しているいとなみです。またいとなみという名前で学生向けのブログも取り扱っています。そちらもよければ見てください。

鉄路の星チャンネルカウンター

現在のアクセス数

現在の閲覧者数: